[PR] |
演技のお勉強 |
こんにちハム太郎。へけっもひもひはむはーですね。
縁あって、演技のレッスンというものを少し前から受けています。
というのも、「脚本を書いて、内容を的確に伝えるには、演出をするしかない。」
という発想から
「演出をするには、役者のことを知らなきゃダメだ。演技の勉強をするしかない。」
と思った次第でして。
遠回りだと思いますし、自分としても、「なんでこんなことやってんだろ…ラーメン作るって言って小麦から作るようなもんじゃん…僕はTOKIOにはなれないよ…」とか考えて落ち込んだりもします。
ですが、「スティール・ボール・ラン」という国宝級の漫画に、「遠回りこそが、一番の近道だった。」というセリフがあり、それを励みになんとかやってきています。
かといって、辛いばかりなわけではありません。むしろ得るものが多く、驚きと発見の連続です。
言うなれば、断片的な知識の点が、線として繋がる感覚といいましょうか。脚本、演出、演技は、こうして繋がっていたのか!という。
わかりにくいですね。例を挙げます。
刀削麺という料理をご存知でしょうか。中国の伝統的な麺料理です。
これは麺の作り方が独特で、大きな練った小麦粉の塊を片手に持ち、それを専用の包丁(のようなもの)で削って、鍋にぽんぽん麺を放り込んで作るのです。それによって、ほかの麺にはない独特の形状の麺ができます。
「刀」で、「削」るからこそ、「刀削麺」なんですね。
という知識。一見普通のうんちくに見えますが、穴があります。
「なぜ」独特の形状の麺なのでしょうか?
変な形ですね。しかし、この形にも理由があったのです!
片方が太く、片方が細くなっていますよね?
この左右非対称の形状により、太い部分で麺の歯ごたえと風味を楽しみ、細い部分でスープを絡めとる、一本で太麺と細麺の両方の特徴を兼ね備えた麺になっているのです!
点と点が!線でつながりました!すると、理解も深まります!
そういうことなんですよ!
…。
話が長いですね。
しかし、
「遠回りこそが、一番の近道だった…。」
ですから!
前向きに締めくくれました。それではまた次回。
余談
私が刀削麺を知ったきっかけとなった漫画「鉄鍋のジャン」は、大変面白い漫画ですので、オススメです。また、「スティール・ボール・ラン」も非常に面白いので、興味が湧いたら是非、「ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド」から、読んでみてください。
PR
小道具 |
こんにち白米 最近ななつぼしです。
主宰です。
そう、ななつぼしがおいしいんです。
「ゆめぴりかって確かにおいしいけど、私はななつぼしの方が好き」
というマツコさんのCMにやられ、母が試しに買ってきたのですが、
これがとっても美味しい!
しかも、今まで食べていたお米よりも少し安いというんだから驚きです。
お米というのは毎日食べるものですし、好みが分かれるとは思いますが、是非一度お試しあれ。
ところで、前回のブログで書いた、インプロの公演が終わりました。
とても楽しく、たくさんのことを学ばせていただき、もっと勉強して、自分の作品の肥やしにしようと思いました。
それくらい素晴らしい公演でした。出れて本当によかったです。
この場を借りて、シアタースポーツに関わった皆様、ありがとうございました。
タイトルの話にしましょう。
小道具です。
小道具は、キャストやスタッフから集めたりもしますし、自分で買ってしまったりもします。
このサングラスなんかもそうです。
一目惚れでした。ひとめぼれ。お米ですね。伏線です。
みてくださいこのフォルム!この(コシ)ひかりとつや(姫)!今まで小道具でサングラス買うときなんて、100均で済ませてましたが、これは1000円なのに買っちゃいました。
次回公演あたり、ゆめ(ぴりか)いっぱいのはえぬき(米)の役者に、これつけてもらおうと思います。
そろそろ米を混じえた内容にも飽きた(こまち)頃ですね。
お口直しに、ラーメンの紹介をします。
スープはアッサリかと思いきや、鶏油の風味がガツンと響く旨さ。
麺は細ストレートで、プツプツこ小気味良く口の中で踊ります。
メンマは程よい歯ごたえで、醤油の香りに箸が進みます。
味玉は黄身があまり出会ったことがないほどのコクがあり、塩味ラーメンの間にいいアクセント。
二種類の鶏チャーシューは、しっとりとした食感で、塩スープと溶け込む胸肉と、反して、燻製してあることにより変化をもたらすもも肉。
どの要素をとっても、それぞれに意外性があり、思ったとおりの味で無いことに驚きます。他のも食べてみたいなぁ。
江古田にお立ち寄りの際は是非。
それではまた次回。
さらば、ベジたこ |
こんにちは。主宰です。
おかげさまで、たこ焼き屋さんは盛況だったようです!
散々Twitterやブログで布教してしまったので、色白にーちゃんに「すみません…開演前と閉演後に、結構来るかもしれません…」と伝えると、「わかりました!ありがとうございます!」と爽やかな笑顔。
初日終わって、一番の不安は、「あんなこと言っておいてたこ焼きいっぱい余ってたらどうしよう…」恐る恐る覗きにいったら、「おかげさまで色んな人に来ていただきましたよー!ありがとうございます!」と、色白さんと縮めた宮野真守くんのダブル笑顔。ホッとしました。
でも、「もしかしたら気を使ってくれただけで実は全然来てなかったのかも…」と再び陰鬱になっていたら、初日を観劇した私の母に、「たこ焼き屋さん人だかりができててとても買えそうになかったからまた来るときに買うことにしたわ〜」という事実を聞かされ、再び一安心。
「再び一安心」って「東京ドイツ村」みたいですね。
そして、ベジたこAMOは本日お休みです。
昨日散々別れを惜しんできました。主宰は昼にベジしょうゆ8個食べ、夕方に特別に裏メニューのネギしょうゆ温玉8個を食べ、夜にたこせんを食べました。
しまいにはFacebookで友達になりました。
「ここ三日間楽しかったです!また来てください!」と、色白にーちゃんに手を振られて別れました。
これを書いている今、私は本当に少し泣きそうになっています。
演劇をしていなければ、あのベジたこの色白にーちゃんと宮野真守風の人にも出会えませんでした。
演劇やっててよかったなと、久々に思いました。
何かの機会があったら、皆さんも是非、ベジたこAMOに行ってみてください!楽しい兄ちゃんたちが、おいしいたこ焼きが!あなたをお待ちしています!
そういえば、千秋楽です。
これまで沢山のお客様に来ていただき、本当にありがとうございました!
楽しんでいただけたなら幸いです。
そして、これから観に来られるお客様のために、今日もギリギリまで作り込んでいきます。
本当にあっという間でした。楽しいことも、苦しいことも、苦しいことも、苦しいことも、お客様の「面白かった!」という声で全て吹き飛びます。
楽しかったことも吹き飛びましたね。
当日券が少しだけ出そうです。もし、予約できなかったという方がいらっしゃいましたら、一度ご連絡ください。
それでは、これからもベジたこAMOときのこの森をよろしくお願いします!
TOPの画像をかえてみました |
こんばんは
公演も終わりましたので、ブログの上の画像を変えてみました。
私のセンスの無さと、TIME BOMBをずるずると引きずっていることが分かる画像です。
わたくし、実はタグとかHTMLとかCSSとか苦手でしてこんなトップ画像を変えるという
単純な作業に3時間もかけました。
そんなこんなではやいもので本番終了から約一週間が経ちました。
主宰の高野君は先輩の劇団「PAPALUWA」さんの第三回本公演に出演するため
稽古に励んでおります。
楽しい本番期間でしたが、私の心残りは劇場の目の前にあった荻窪二郎に行けなかったことです。
でも、ラーメン屋さん「野方ホープ」に行けたので満足です。
タクボン役だった恩田君が普段の生活でも松方役の真之介さんを「アニキ」と呼び、
本番前の着替えの時にも
「アニキ、スーツとシャツ、ベルトここに置いておきやす」
など日常からコモノっぷりを発揮していて愉快でした。
正直なお話をすると、
このあまり楽しそうでない文章をかくのもすでに一時間半かかっております。
書いては消し、書いては消しの繰り返しです。
最後に、当日パンフレットの表紙の画像をのっけておさらばします。
旗揚げ公演は終演致しましたが、これかもらちょくちょく更新していきますので
どうぞ、今後ともきのこの森を宜しくお願い致します。
公演も終わりましたので、ブログの上の画像を変えてみました。
私のセンスの無さと、TIME BOMBをずるずると引きずっていることが分かる画像です。
わたくし、実はタグとかHTMLとかCSSとか苦手でしてこんなトップ画像を変えるという
単純な作業に3時間もかけました。
そんなこんなではやいもので本番終了から約一週間が経ちました。
主宰の高野君は先輩の劇団「PAPALUWA」さんの第三回本公演に出演するため
稽古に励んでおります。
楽しい本番期間でしたが、私の心残りは劇場の目の前にあった荻窪二郎に行けなかったことです。
でも、ラーメン屋さん「野方ホープ」に行けたので満足です。
タクボン役だった恩田君が普段の生活でも松方役の真之介さんを「アニキ」と呼び、
本番前の着替えの時にも
「アニキ、スーツとシャツ、ベルトここに置いておきやす」
など日常からコモノっぷりを発揮していて愉快でした。
正直なお話をすると、
このあまり楽しそうでない文章をかくのもすでに一時間半かかっております。
書いては消し、書いては消しの繰り返しです。
最後に、当日パンフレットの表紙の画像をのっけておさらばします。
旗揚げ公演は終演致しましたが、これかもらちょくちょく更新していきますので
どうぞ、今後ともきのこの森を宜しくお願い致します。