[PR] |
はあべえ |
こんにちはあべえ。
主宰です。
こんにちはあべえ。
何のことでしょうか。
私がかなりお世話になっているカフェレストランです。



見てわかる通り、スターバックスが「現代」だとしたら、「明治か大正」くらいでしょうか。クリームソーダがあるあたりハイカラですからね。
とはいえ、旧時代の遺物感は否めません。
実際、来るお客さんもおじさんおばさん、否もうお爺ちゃんお婆ちゃんが多いこと。
杖、車椅子は当たり前。
隣にダンス教室があるので、突然立ち上がり練習するおじちゃんとおばちゃん。
カウンセラーだか弁護士だかに「眠れなくて……薬も飲んでて……旦那の暴力が……」とか涙ながらに訴えるおばちゃん。
まずスタバではお目にかかれません。
そう、ここに来ることになったきっかけは、スタバにあります。
高校時代、私はよくスタバにこもって脚本を書いていました。
まぁ待ってください。高校生の癖に生意気だとか、金持ちのボンボンがとか、そんなんだから友達が少ないんだとか、ちょっと待ってください。
当時は、スタバがまだちょっと珍しかったんですよ。
それこそネットで、「スタバの頼み方がわからない!」「ショートってなに!?」というのが話題になってたくらいですから。
オシャレとは程遠い私もスタバなんて恐れ多くて、最初はファミレスのドリンクバーで粘って脚本書いてました。
ただ…ファミレスって…場所によりますが、高確率で追い出されるんですよ。
ましてや高校生です。そして私は昔から弱そうに見えるのか、よく道を聞かれたり、電車で座ってただけなのにサラリーマンに悪態つかれながら膝を蹴られたりするので、まあ店員さんのストレスのはけ口にされるわけです。
「お食事でないならお帰りください」って……席ガラガラじゃん……あと隣の中坊6人グループにももっと強くいいなよ……俺ちゃんと頼んでるのに……
そんなんで、なんだかんだドリンクバーと何かしら頼んで安くても5〜600円はしますし、私は食いしん坊なので大抵何か食べちゃいますから安く済まない上に、居心地が悪い…
そんな中、発見したのがスターバックス。
父がスタバのヘビーユーザーだったので、ちょくちょく付いてったりしてたんです。
そこで知ったのが、コーヒーが100円(税抜)でお代わりできる制度!コーヒーのショートが280円(税抜)なので、これは良い!
しかも、スタバは「サードプレイス」を打ち出しているので、追い出したりなんかしません!(詳しくは本を読んでみてください。スタバの経営理念はそれはそれは素晴らしいものです)
こうして、私なりに居心地の良さ+コストパフォーマンスの良さを考えて、スタバでこもって脚本を書いていたのです。
あの頃はいい時代でした。スコーンとか美味しかったなあ…そうそう…なーんだかんだ頼んじゃうんだよなあ…。席まで新発売のケーキの試食もってきてくれたり…。
しかし…
空前のスタバブーム到来
高校3年から大学1年の間でしょうか…そのくらいから、席の確保が難しくなってきました。
私なりに分析し、「9〜10時と、ランチタイムは席が空く」ことを発見し、その時間を狙ってなんとか始めのうちは席を確保していたのですが…。
次第にスタバ人気はエスカレート。商品を買うための列のほかに、席に座るための行列ができ、「休むために疲れる」という本末転倒な事態には驚きを隠せませんでした。また、1度だけではありますが、「お食事お済みでしたら席をお譲りください」と言われた時は本当にショックで…。
何より、中高生が増えたことですよ!!!!!!
でけえフラペチーノ飲みながらペッチャクチャペッチャクチャ!う、うるせえ…金持ちだな最近の女子高生は!!!!
かと思えば、6人で来て1人だけフラペチーノ頼んで居座ってるバカ!!!!!!!!マックでやれ!!!!!!マック可哀想だけど!!!!!!
スタバは孤独な人達の「第3の家」なんだよ…!!!!!「ステータス」じゃねえんだ!!!!!何が「ゴディバフラペチーノ」だよ!!!!!ゴディバ行け!!!!!
と、自分が高校生であることも忘れてイライラし、次第にスタバから足は遠のきました。
その後しばらく当てどなくカフェチェーンを回るも、どうもしっくりこない……どこも混んでるし……。
安息の地を求めて彷徨い続け、決して駅から近いとは言えない場所に、見つけたのです。
「はあべえ」を。
元々はサイゼリヤに行くつもりでした。
しかしまぁ〜混み合ってまして、人が並んでるんですよ。サイゼリヤに。サイゼリヤに並ぶって何だよ、世紀末じゃあるまいし。ブツブツ…
サイゼリヤは、あの、でかいスーパーとかデパートの上のほうの階って、飲食店が集中してるたりするじゃないですか。あんな感じの中の一つでして、その隣にあったのが、「はあべえ」だったんです。
満席のサイゼリヤの隣で
はあべえには客ゼロ
まさに寂れたカフェ…否レストラン…カフェレストランか…。チェーンに慣れたお子ちゃまの私にはいささかハードルが高かったのですが、意を決して入りました。
コーヒー400円。嗚呼、コンビニコーヒー100円の時代に、スタバより高い。味は普通だ。俺はもうちょっと酸味が弱いほうが好きかな。んん?あ、これ何杯でもお代わりできんの?じゃあお得かなあ。
それから、ちょくちょく通うようになり、段々愛着が湧いてきました。
そこそこ店内が広いのもあって、まず半分以上席が埋まることがありません。
今となっては相当な回数来て、朝から晩まで滞在しましたが、満席になったことは1度しかありません。
しかも、中高生だけのグループを見たのは、本当に大袈裟でなく一回しかありません。
それこそ、サイゼリヤや、隣のイトーヨーカ堂にあるしょぼいフードコート(本当にしょぼい)にたむろしているんですね。だから静かで居心地がいいんです。
さらに付け加えると、トイレが店舗の外にあるんですが、そこから下の階のブックオフに行けるんです。
疲れたらちょっと息抜きに行ったりします。そのまま漫画買ってはあべえで読んで帰るとかしちゃいます。何してんだか本当に。
通いまくるとコーヒーもなんかこれ実はすげえ美味えんじゃねえかという気すらしてきます。
あと、なんだか、絶妙なツッコミどころが…愛らしいというか…
レストランなので、古き良き王道のファミレスみたいなメニューがあるわけです。
その一つが揚げ物メニュー。トンカツやらエビフライやらですね。
どうやらこれを推しているらしく、揚げ物メニューのポップが店の前に置かれてたわけです。
そのキャッチコピーが
「金曜日はフライデー」
…
あ、ああ…揚げ物の「フライ」と、金曜日の「フライデー」をかけてるのね。ハハ。洒落がきいてるね。オシャレだ。ハハハ。
しかし、その下に小さめに
「※毎日やってます」
…
えっ…?なに?えっ、言いたかっただけ!?ダジャレ思いついたから言いたかっただけなの!?
うわほんとだ!!べつに金曜日だからって安くなるわけじゃねえ!!本当にただ事実としてダジャレが書いてあるだけだ!!コラ一本とられたわアッハッハ!!!
消費増税時の価格変更によって、この謎のダジャレポップは無くなってしまいました。写真撮っとけばよかった…。
また、店にある8種類のケーキをコンプリートするかしないかあたりの頃(ちなみに、モンブランと林檎のシブーストが1番美味しいと思ったのですが、みんなそう思うのか割と売り切れます。人気なら入荷しとけや)
なんとはなしに外の食品サンプルを眺めていたら

あれ、コーヒー回数券なんてあるんだ。
11枚綴りで、1杯分タダとかかな。コーヒーしか頼まねえし、いっそ買っちゃうかなあ…悩むな…。
ん?
11枚で2100円?
コーヒー1杯、400円だよな…。
…
半額以下じゃん!!!!!!
400円が190円くらいになんの!?なんで!?俺が2年半働いた顧客満足度No.1を目指しながら実際は薄利多売で非正規雇用者割合ランキング堂々の第5位サン○クカフェより安いじゃん!!
店内には一切そんなお得情報は書いておらず、「み、見つけないで〜」ってくらいさりげなかったので(写真は最近のもので、以前は照明焼けして写真も文字もカスれていた)、なんかの間違いじゃないかとドキドキしながら「こ、コーヒーチケットください」と言ったら、ちゃんと2100円でした。
採算とれてんのかなこれ…まあコーヒーは原価安いって言うけど、それにしたってなあ…。
こういうところに心奪われてしまい。すっかり常連です。
マジの常連なのに絶対に顔覚えられないのも良いんですよ。覚えられると緊張しちゃうので…。
半年くらい前、家の近所(徒歩30分)に、コメダ珈琲ができました。私はコメダも大好きなので、最近ははあべえとコメダを交互に行ってます。
現在、右肩上がりで業績を伸ばし、店舗数もどんどん増えてるコメダ珈琲。
その背景には、「セルフ疲れ」があるそうです。
スタバやドトール、店舗に社員がおらずバイトに全ての負担を押し付けるサン○クカフェなどに代表される、セルフ式のコーヒーチェーンが時代を席巻しましたが、人気がでたことで慌ただしい店舗ばかりになり、「少し高い値段でも、ゆったり寛ぎたい」というニーズが高まってきたというのです。
私だけじゃなかったんですね。スタバややたら新メニューを増やしその度に厨房や冷蔵庫を狭くして店員の負担を増やすサン○クカフェにたむろする中高生に辟易していたのは。
ついにはあべえに時代が追いついた!と思ったんですが。
日曜日の18:00現在、店内に私だけです。
こういうところがまた、好きなんですよね。
あまりに落ち着きすぎてブログ書き始めたら2時間半たってるみたいなのが玉に瑕ですが…。
最後に、「はあべえ」という気の抜けた店名はなんなのか。
何故、
「僕、はあべえってとこによく行ってるんです」
「は?なに?は、はぁ…?」
「あの、ひ、ひらがなで、はあべえ」
「はーべー?」
「いや、はの次、あです。」
とかめんどくさい下りを誘発する店名なのか。
その答えがこちら。

はあべえ=HARVEY
…そ、そっすか…。
それでは、また次回。
PR
主宰です。
こんにちはあべえ。
何のことでしょうか。
私がかなりお世話になっているカフェレストランです。
見てわかる通り、スターバックスが「現代」だとしたら、「明治か大正」くらいでしょうか。クリームソーダがあるあたりハイカラですからね。
とはいえ、旧時代の遺物感は否めません。
実際、来るお客さんもおじさんおばさん、否もうお爺ちゃんお婆ちゃんが多いこと。
杖、車椅子は当たり前。
隣にダンス教室があるので、突然立ち上がり練習するおじちゃんとおばちゃん。
カウンセラーだか弁護士だかに「眠れなくて……薬も飲んでて……旦那の暴力が……」とか涙ながらに訴えるおばちゃん。
まずスタバではお目にかかれません。
そう、ここに来ることになったきっかけは、スタバにあります。
高校時代、私はよくスタバにこもって脚本を書いていました。
まぁ待ってください。高校生の癖に生意気だとか、金持ちのボンボンがとか、そんなんだから友達が少ないんだとか、ちょっと待ってください。
当時は、スタバがまだちょっと珍しかったんですよ。
それこそネットで、「スタバの頼み方がわからない!」「ショートってなに!?」というのが話題になってたくらいですから。
オシャレとは程遠い私もスタバなんて恐れ多くて、最初はファミレスのドリンクバーで粘って脚本書いてました。
ただ…ファミレスって…場所によりますが、高確率で追い出されるんですよ。
ましてや高校生です。そして私は昔から弱そうに見えるのか、よく道を聞かれたり、電車で座ってただけなのにサラリーマンに悪態つかれながら膝を蹴られたりするので、まあ店員さんのストレスのはけ口にされるわけです。
「お食事でないならお帰りください」って……席ガラガラじゃん……あと隣の中坊6人グループにももっと強くいいなよ……俺ちゃんと頼んでるのに……
そんなんで、なんだかんだドリンクバーと何かしら頼んで安くても5〜600円はしますし、私は食いしん坊なので大抵何か食べちゃいますから安く済まない上に、居心地が悪い…
そんな中、発見したのがスターバックス。
父がスタバのヘビーユーザーだったので、ちょくちょく付いてったりしてたんです。
そこで知ったのが、コーヒーが100円(税抜)でお代わりできる制度!コーヒーのショートが280円(税抜)なので、これは良い!
しかも、スタバは「サードプレイス」を打ち出しているので、追い出したりなんかしません!(詳しくは本を読んでみてください。スタバの経営理念はそれはそれは素晴らしいものです)
こうして、私なりに居心地の良さ+コストパフォーマンスの良さを考えて、スタバでこもって脚本を書いていたのです。
あの頃はいい時代でした。スコーンとか美味しかったなあ…そうそう…なーんだかんだ頼んじゃうんだよなあ…。席まで新発売のケーキの試食もってきてくれたり…。
しかし…
空前のスタバブーム到来
高校3年から大学1年の間でしょうか…そのくらいから、席の確保が難しくなってきました。
私なりに分析し、「9〜10時と、ランチタイムは席が空く」ことを発見し、その時間を狙ってなんとか始めのうちは席を確保していたのですが…。
次第にスタバ人気はエスカレート。商品を買うための列のほかに、席に座るための行列ができ、「休むために疲れる」という本末転倒な事態には驚きを隠せませんでした。また、1度だけではありますが、「お食事お済みでしたら席をお譲りください」と言われた時は本当にショックで…。
何より、中高生が増えたことですよ!!!!!!
でけえフラペチーノ飲みながらペッチャクチャペッチャクチャ!う、うるせえ…金持ちだな最近の女子高生は!!!!
かと思えば、6人で来て1人だけフラペチーノ頼んで居座ってるバカ!!!!!!!!マックでやれ!!!!!!マック可哀想だけど!!!!!!
スタバは孤独な人達の「第3の家」なんだよ…!!!!!「ステータス」じゃねえんだ!!!!!何が「ゴディバフラペチーノ」だよ!!!!!ゴディバ行け!!!!!
と、自分が高校生であることも忘れてイライラし、次第にスタバから足は遠のきました。
その後しばらく当てどなくカフェチェーンを回るも、どうもしっくりこない……どこも混んでるし……。
安息の地を求めて彷徨い続け、決して駅から近いとは言えない場所に、見つけたのです。
「はあべえ」を。
元々はサイゼリヤに行くつもりでした。
しかしまぁ〜混み合ってまして、人が並んでるんですよ。サイゼリヤに。サイゼリヤに並ぶって何だよ、世紀末じゃあるまいし。ブツブツ…
サイゼリヤは、あの、でかいスーパーとかデパートの上のほうの階って、飲食店が集中してるたりするじゃないですか。あんな感じの中の一つでして、その隣にあったのが、「はあべえ」だったんです。
満席のサイゼリヤの隣で
はあべえには客ゼロ
まさに寂れたカフェ…否レストラン…カフェレストランか…。チェーンに慣れたお子ちゃまの私にはいささかハードルが高かったのですが、意を決して入りました。
コーヒー400円。嗚呼、コンビニコーヒー100円の時代に、スタバより高い。味は普通だ。俺はもうちょっと酸味が弱いほうが好きかな。んん?あ、これ何杯でもお代わりできんの?じゃあお得かなあ。
それから、ちょくちょく通うようになり、段々愛着が湧いてきました。
そこそこ店内が広いのもあって、まず半分以上席が埋まることがありません。
今となっては相当な回数来て、朝から晩まで滞在しましたが、満席になったことは1度しかありません。
しかも、中高生だけのグループを見たのは、本当に大袈裟でなく一回しかありません。
それこそ、サイゼリヤや、隣のイトーヨーカ堂にあるしょぼいフードコート(本当にしょぼい)にたむろしているんですね。だから静かで居心地がいいんです。
さらに付け加えると、トイレが店舗の外にあるんですが、そこから下の階のブックオフに行けるんです。
疲れたらちょっと息抜きに行ったりします。そのまま漫画買ってはあべえで読んで帰るとかしちゃいます。何してんだか本当に。
通いまくるとコーヒーもなんかこれ実はすげえ美味えんじゃねえかという気すらしてきます。
あと、なんだか、絶妙なツッコミどころが…愛らしいというか…
レストランなので、古き良き王道のファミレスみたいなメニューがあるわけです。
その一つが揚げ物メニュー。トンカツやらエビフライやらですね。
どうやらこれを推しているらしく、揚げ物メニューのポップが店の前に置かれてたわけです。
そのキャッチコピーが
「金曜日はフライデー」
…
あ、ああ…揚げ物の「フライ」と、金曜日の「フライデー」をかけてるのね。ハハ。洒落がきいてるね。オシャレだ。ハハハ。
しかし、その下に小さめに
「※毎日やってます」
…
えっ…?なに?えっ、言いたかっただけ!?ダジャレ思いついたから言いたかっただけなの!?
うわほんとだ!!べつに金曜日だからって安くなるわけじゃねえ!!本当にただ事実としてダジャレが書いてあるだけだ!!コラ一本とられたわアッハッハ!!!
消費増税時の価格変更によって、この謎のダジャレポップは無くなってしまいました。写真撮っとけばよかった…。
また、店にある8種類のケーキをコンプリートするかしないかあたりの頃(ちなみに、モンブランと林檎のシブーストが1番美味しいと思ったのですが、みんなそう思うのか割と売り切れます。人気なら入荷しとけや)
なんとはなしに外の食品サンプルを眺めていたら
あれ、コーヒー回数券なんてあるんだ。
11枚綴りで、1杯分タダとかかな。コーヒーしか頼まねえし、いっそ買っちゃうかなあ…悩むな…。
ん?
11枚で2100円?
コーヒー1杯、400円だよな…。
…
半額以下じゃん!!!!!!
400円が190円くらいになんの!?なんで!?俺が2年半働いた顧客満足度No.1を目指しながら実際は薄利多売で非正規雇用者割合ランキング堂々の第5位サン○クカフェより安いじゃん!!
店内には一切そんなお得情報は書いておらず、「み、見つけないで〜」ってくらいさりげなかったので(写真は最近のもので、以前は照明焼けして写真も文字もカスれていた)、なんかの間違いじゃないかとドキドキしながら「こ、コーヒーチケットください」と言ったら、ちゃんと2100円でした。
採算とれてんのかなこれ…まあコーヒーは原価安いって言うけど、それにしたってなあ…。
こういうところに心奪われてしまい。すっかり常連です。
マジの常連なのに絶対に顔覚えられないのも良いんですよ。覚えられると緊張しちゃうので…。
半年くらい前、家の近所(徒歩30分)に、コメダ珈琲ができました。私はコメダも大好きなので、最近ははあべえとコメダを交互に行ってます。
現在、右肩上がりで業績を伸ばし、店舗数もどんどん増えてるコメダ珈琲。
その背景には、「セルフ疲れ」があるそうです。
スタバやドトール、店舗に社員がおらずバイトに全ての負担を押し付けるサン○クカフェなどに代表される、セルフ式のコーヒーチェーンが時代を席巻しましたが、人気がでたことで慌ただしい店舗ばかりになり、「少し高い値段でも、ゆったり寛ぎたい」というニーズが高まってきたというのです。
私だけじゃなかったんですね。スタバややたら新メニューを増やしその度に厨房や冷蔵庫を狭くして店員の負担を増やすサン○クカフェにたむろする中高生に辟易していたのは。
ついにはあべえに時代が追いついた!と思ったんですが。
日曜日の18:00現在、店内に私だけです。
こういうところがまた、好きなんですよね。
あまりに落ち着きすぎてブログ書き始めたら2時間半たってるみたいなのが玉に瑕ですが…。
最後に、「はあべえ」という気の抜けた店名はなんなのか。
何故、
「僕、はあべえってとこによく行ってるんです」
「は?なに?は、はぁ…?」
「あの、ひ、ひらがなで、はあべえ」
「はーべー?」
「いや、はの次、あです。」
とかめんどくさい下りを誘発する店名なのか。
その答えがこちら。
はあべえ=HARVEY
…そ、そっすか…。
それでは、また次回。
- トラックバックURLはこちら